ダイビングは、恐怖をマネジメントすること。


 最近、申し訳ないことに、ポセイドンウェブサイトの更新が滞っています。
 ウェブを作ること、維持することは大変なのです。。

 ウェブ作成は料理に似ています。

 作るのに手間暇がかかるけれど、
 食べるのは一瞬。
 
 その一瞬の評価のために、あれこれと作るのです。

 昔と違って、外注などしません。
 と、いうことは、お品書き、新鮮な素材の仕入れ、下ごしらえ、などなど、
 全て自分で行わなければならないのです。

 今までと違って、企画を立てる部署ではなく、立場でもないので、
 掲載ネタをもらってから、ウェブへ投稿するしかありません。


企画し実施したライトトラップダイビング

 また、すごいスピードで、ウェブのあり方も変わっていきます。
 今や、かっこいいウェブサイト、いい写真は当たり前で、
 調べたいことをダイレクトに、スマホを使ってぐぐるわけです。

 PCのソフトも、スマホアプリとの連動性を重要視されていて、
 PCソフトの機能改悪すら発生しています。
 
 それだけ、スマホに依存している世の中、
 ウェブ作成ソフトも、PCとスマホ両方に最適化できる、
 レスポンシブル対応になってきました。

 今まで使用していたソフトも、まさかのサポート終了となり、
 新しいバージョンを入手。レスポンシブル対応です。

 と、いうことで、今のポセイドンウェブサイトも、最低限修正は加えますが、
 11月末にも、フルリニューアルを予定しています。

 もうしばらくお待ちくださいね。


イソバテングの口にクローズアップ

 
 さて、前置きは長くなりましたが、
 みなさん、ダイビング中に恐怖を感じたことはありますよね?

 みなさんもご存知の通り、私、極度の高所恐怖癖です。
 隠したところで、仕方がありませんし、
 自分のウィークポイントは、自覚すべきだと思っています。

 もし、同じだと共感する方がいたとすれば、
 諦めることはなく、一緒にうまくやりましょうと言いたいです。


見えても見えなくても恐怖することがある

 そんなことで、色々考え込んでいました。。。
 正直、この職業をやめようと思ったことは何度もありました。

 最近は、また、高所恐怖癖が強く出てきたところで、
 どう付き合っていくべきなのかを調べていました。

 そこで、こんなことが書かれていました。
 ・ポジティブに考えないこと
 ・うまくいくと自分に言い聞かせないこと
 ・パニックから逃げないこと
 ・恐怖を認識すること
 ・チャレンジして慣らしていくこと

 恐怖を認識し、沈静することを体験する。
 解ったことは、今まで正しいと思っていたことが、
 全て逆効果ということでした(汗)

 特に想像力豊かなかたに多く発生するらしく、
 これから起こるかもしれない未来の不確定さに恐怖を感じる、
 「未来思考」が悪い方へ働くというものでした。

 ポジティブに考えないことも、逆説的に言うと、
 ネガティブがあるからポジティブにしようとするもので、
 悪い方へ働くこともあるという。

 なるほど。。

 ただし、人間は、予想などをすることで、安全管理などを考えられる。
 それは正しい「脳の機能」なのですが、
 どうも、正と負が紙一重、ということらしいのです。


低視界は恐怖との共存

 そして、行き着いた書籍が、
 ハイパフォーマーは知っている 恐怖に負けない技術 辻秀一著」
 でしたが、なかなか有益な内容でした。

 以前、ブログでも書きましたが、ダイビングのスキルトレーニングでは、
 マスクを水中で外すなど、講習生にとって「壁」もあり、
 スキルを身に付ける前に「恐怖」をどうにかせにゃならん事も多々あります。

 今までは、とにかく、自信がつくまで、そして身につくまで、
 反復練習を行う、うまくいくイメージを作る、とにかくやる、、
 とても「恐怖」への対処までは至っていなかったのではないだろうか?


心の中で、もし?が恐怖になる。

 結論として、ダイビングのスキルを達成させるためには、
 「恐怖」をマネジメントすることからトレーニングしなければならない。

 器材などのストレスは、マイギアを揃えて、使い慣れること。
 知らないことへのストレス対処は、クラスルームやブリーフィングなどで。
 と、これらは、どんなインストラクターでもできる内容。

 一流のプロであるインストラクターは、
 講習生が抱える「恐怖」に対して、
 マネジメント方法をトレーニングすること、なのでしょう。

 前回のブログに書いたことに追加ですね。

 そして、自分自身、
 高所恐怖癖などの「恐怖」をマネジメントし、
 少しずつでも克服していきたいと思います。

 ちなみに、恐怖をマネジメントする時に
 まず最初に必要なことは、
 恐怖している自分を自覚、認識すること、とのことです。
 
インストラクターは万能ではない。自覚、認識が大切です。

コメント